雑誌Oily Boy(OilyBoy、オイリーボーイ)は親父Popeye(ポパイ)とな?

Oily Boy(OilyBoy、オイリーボーイ)

今日は、話題の雑誌Oily BoyOilyBoyオイリーボーイ)を読んでみます。最初に本屋で見たときは、アブラ症の人向けのスキンケア雑誌かと思ってスルーしてました(汗)。

Oily Boy(OilyBoy、オイリーボーイ)

Oily Boyは、雑誌Popeyeポパイが創刊された1976年ごろに青春時代を過ごした人向けの「オヤジ向けPopeye」という位置付けみたい。現在50歳前後くらいの人かな。

ちなみに「Oily Boy(オイリーボーイ)」とは、白洲次郎のイギリス留学時代の愛称だそうな。車好きでしょっちゅう車の整備をしていて、いつも油まみれだったとのこと。

Popeyeが創刊された1970年代後半と言えば、サーフィンやらヘビー・デューティーHeavy Dutyやらが盛り上がっていたころ。このころの若者は、着こなしにアメリカ西海岸的な今で言うアメカジアメリカン・カジュアルを本格的に取り入れだした世代のはず。一世代上のアイビー世代と比べると、より着こなしが自由になりました。

と言うわけでこのOily Boyは、アメトラアメリカン・トラッドやアメカジ好きの人には堪らない雑誌に仕上がっていると思います。こんな感じ。

IVY Illustrated - 絵本アイビーボーイ図鑑

私は1990年前後に青春を過ごしたいわゆる渋カジ世代ですが、Oily Boyを十分楽しめましたよ。トラッド好きの人なら、たぶん年齢に関係なく楽しめそう。ちなみに私が大学時代に一番お世話になった雑誌は、やはりPopeyeだったんです。

The Best of Chicago / ザ・ベスト・オブ・シカゴ 40周年記念エディション
Amazon.co.jp
アソシエイト

そうそう、なぜか伊藤政則氏と大貫憲章氏によるロック対談も。実は私はクラシックロック大好き少年だったんで、この辺の話はほとんど分かったりするんだな。政則氏は「花巻のジェイムズ・パンコウ」だったそうな。政則氏のメガネは、昔から変わりませんねぇ(笑)。

…閑話休題、Men's EXはブルジョワ過ぎるし2ndは若過ぎる(自由業過ぎる)という方には(私だ)、このOily Boyはかなりしっくり来る雑誌なのでは。来年の春に第2号が出るそうなので、楽しみです。

それでは。

人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。

メンズファッション ブログランキングへ←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック

この記事へのコメント

  • ヤマ

    おやチェックメイトやメンクラじゃないんですか。ポパイ、ホットドッグですか。しかし白洲氏外交官特権いいですね。能書きオヤジと違って(笑)MADE IN USAポパイなど古本でしか知らないんで早速購入します。こういう情報すごくいいと思います。
    2008年12月10日 18:32
  • blackwatch

    ヤマさん、こんにちは。

    ・チェックメイト…毎月買っていましたが、あまり参考になった記憶がないような…。
    ・メンズクラブ…読み出したのは、社会人になってからです。
    ・ホットドッグ…ファッション関連の記事は弱かった記憶があります。
    ・メンズノンノ…昔から私にはピンと来なかった。

    こんな感じです。Oily Boyは、トラッド好きには嬉しい雑誌だと思いますよ。
    2008年12月11日 00:07
  • しんいちろう

    こんにちは。今日立ち寄った本屋で見かけたので、購入しました。
    これはたしかに、アメカジ好きにはとても参考になる本ですね。
    モデルになってるオヤジさんたちが、いいです。みなさん足が長いわけではないのですが、面構えがよくて、カッコいいです。着こなしも実践的で参考になります。
    LEONや、Men's EXなど、モデルがみんな白人なのには、疑問を感じていましたから。
    記事もただのカタログの羅列にはなっていなくて、読み応えがあります。
    出版業界は不況で大変とのことですが、この雑誌にはがんばって貰いたいですね。

    2008年12月14日 21:58
  • blackwatch

    しんいちろうさん、こんにちは。

    そう、なぜ日本の雑誌なのに、モデルが外国人の雑誌ばかりなんでしょうねぇ。私が雑誌編集長だったら、絶対にモデルは日本人にしますね。

    (ちなみにOily Boyに出てくるモデルの人は、いちおうほとんど有名なモデルの人ばかりだと思います。ショップの店員さん以外。)

    Oily Boyも今号が売れなければ春の第2号が出ないのでしょうが、頑張って欲しいですね。こういう雑誌、他にはないので。
    2008年12月15日 00:03

この記事へのトラックバック