今日は、エモジオーニ(エモツィオーニ、Emozioni)のレザーサンダルを取り上げます。《最終更新日: 2012年7月31日》
Emozioni(エモジオーニ、エモツィオーニ)
エモジオーニは、1975年創業のイタリアはトスカーナ地方のレザーサンダル専業ブランド。コーチ(Coach)などの一流ブランドも手がけているのだそうな。また、ここの製品はイル・ビゾンテ(イルビゾンテ、Bisonte)と同じ工場でつくられているとのこと。
エモジオーニのサンダルは、バケッタ(ヴァケッタ)レザーという味のあるレザーでつくられていることも特徴です。自然で品の良い光沢がうれしい。
レザーサンダルいろいろ
それでは、レザーサンダルをいろいろ紹介します。
こちらは、いわゆるクロスストラップ仕様のサンダル。シワ感のあるバケッタレザーを使用していて、高級感と面白みを醸し出しています。
M6051は、甲のフィット感を調節可能なバックル付きのサンダル。メッシュ編みのレザーをあしらっています。これは靴底にゴムを貼り付けた仕様で、ドレッシーな見た目になります。
M5018は、ゴツめのゴム底(ラバーソール)仕様のクロスサンダル。カジュアル寄りの仕上がりです。
かかとを固定するサンダル
しっかりと安定した履き心地を得たい人は、かかとを固定する形式のサンダルが良いでしょう。デザインも魅力的だと思います。
M6204は、M6051にかかとのストラップを付けたようなモデルです。
M5688、M6112、M6151は、かかとのストラップにバックルが付いたモデル。かかとのフィット感を調節できます。
M6152は、甲にもかかとにもバックルが付いたモデル。フィット感を細かく調節したい人はこれ。
M6056は「かかとのある」サンダルで、安定感のある履き心地を期待できます。靴底の仕様は2種類。
トング(鼻緒)型サンダル、ビーチサンダル
次は、いわゆるトング(鼻緒)型のサンダルです。
M6385は、親指を固定する形式のサンダル。シワ感のあるバケッタレザーを使用しています。
M6050も、親指を固定する形式のレザーサンダル。バックルと細いメッシュ編みが特徴です。
M5476も親指を固定するサンダルで、ヒョウ柄が印象的です。
M6194は、複雑なたくさんのストラップがいわゆるグラディネーターっぽいサンダル。着脱がラクになるよう、かかとにジッパーが付いています。
その他
その他のエモジオーニのレザーサンダルは、こちら。
他の記事も……
サンダルを集めた記事がありますので、まずはそちらをご覧ください。「カテゴリ / 靴」をご覧になると、当ブログの靴に関する記事を網羅できます。
なお、もし今日の記事の商品などがうまく表示されないようでしたら、「快適にご覧いただくために……」の記事の内容を確認してみてくださいね。ノートン先生が何かしているかも……。
関連記事
- スニーカー、スポーツシューズを集めてみました
- サンダルを集めてみました
- エスパドリーユを集めてみました
- Church's(チャーチ)の靴
- Paraboot(パラブーツ)のUチップシューズ、ブーツ、デッキシューズ
- Sebago(セバゴ)のデッキシューズ、ビーフロールローファー
- Danner(ダナー)の靴、トレッキングブーツ
- Merrell(メレル)のブーツ、スニーカー、サンダル
- Timberland(ティンバーランド)のイエローブーツ、デッキシューズ
- Spingle Move(スピングル・ムーヴ)のスニーカー
- Birkenstock(ビルケンシュトック)のサンダル、クロッグ
- Birkenstock Tatami(ビルケンシュトック・タタミ)のサンダル、クロッグ
- Island Slipper(アイランド・スリッパ)のハワイのトング型レザービーチサンダル
- Mauro de Bari(マウロ・デ・バーリ、マウロディバリ)のレザーサンダル
- 革靴のお手入れの方法
追記
- (2010年7月13日)2010年春夏最初の更新。
- (2011年7月16日)2011年春夏最初の更新。
- (2012年7月31日)2012年春夏最初の更新。
人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。
←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック!
この記事へのコメント
ゲルゲ
blackwatchさんはどこ在住ですか?関西なら、取り扱い店舗を教えていただけませんかね?
blackwatch
私は首都圏地方在住ですので、特に関西の取り扱い店舗については残念ながらよく分かりません…。
エモジオーニの輸入代理店はセム・インターナショナル(Sehm)という会社だということが分かりましたので、そちらに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか? 取り扱い店舗等の情報を教えてもらえるのではないかと思います。
http://www.sehm.co.jp/
ゲルゲ
問い合わせてみます。
いつも更新、楽しみにしています。
blackwatch
海外ブランドについては、(代理店を使っているブランドなら)輸入代理店に問い合わせれば結構いろいろなことが分かるように思います。ただ、代理店がどこなのかを調べるのが難しいんですよね…。