今日は、コットン(綿)のニットカーディガンを取り上げます。なお、ウール素材のカーディガンはこちらの記事をご覧ください。《最終更新日: 2020年4月19日》
コットン(綿)のニットカーディガン
ニットカーディガンは、前ボタンのおかげで脱いだり着たりがラクですし(髪が乱れない)、折りたためるので持ち運びも容易。まあ要するに、いろいろ使える優秀なヤツなワケです。
デザインはボタンフロントのVネックが基本で、クルーネックのものもあります。現代的な雰囲気になるのがモックネック(ハイネック)のフルジップのもの、そして近年人気なのがショールカラー(ヘチマ襟)のもの。
素材はウールのものとコットンのものが代表格ですが、今日は一年中着られるものが多いコットンのものを紹介します。
- ルーツは負傷兵のための防寒着!? -「カーディガン」の教科書 | 雑誌Begin(ビギン)公式サイト
- 買っていい1万円のニットの見分け方は?‐「ニット」の教科書 | 雑誌Begin(ビギン)公式サイト
ニットカーディガンの着こなし、夏にも便利
ニットカーディガンは、ブルゾンのようにアウターとして着てもよいですし、寒いときにはブルゾンやテーラードジャケットなどのインナーにもなります。
合わせるインナーとしては、ボタンダウンシャツなどのドレスシャツはもちろん、Tシャツやポロシャツなどにもよく合います。いわゆるバスクシャツ(ボーダーTシャツ)に合わせる着方は、昔から人気がありますね。
真夏には用がなさそうなカーディガンですが、次のようなときには重宝しますよ。カーディガンは、携帯も着脱も容易なのがうれしい。
- エアコンが効きすぎて、肌寒い。
- 避暑地の夜は、夏でも意外に冷えます。
さてこちらは、ニットカーディガンの着こなしいろいろ。
- Essential Knitwear: 5 Ways To Wear a Cardigan - He Spoke Style
- 5 Cool Ways to Layer a Thin Cardigan | Articles of Style
John Smedley(ジョン・スメドレー、ジョンスメ)のシーアイランドコットン(海島綿)
現在最も人気のあるニットブランドのひとつといってよさそうなジョン・スメドレー(ジョンスメ、John Smedley)は、1784年創業のイギリスの超老舗ニットブランド。
ジョン・スメドレーのシーアイランドコットン(海島綿)のセーターは、泣く子も黙る(?)春夏の定番中の定番アイテムです。ビジネスにもカジュアルにも……。
Brooks Brothers(ブルックス・ブラザーズ)
ブルックス・ブラザーズ(Brooks Brothers)を別記事で大きく取り上げていますが、アメトラ(アメリカン・トラッド)の雄のブルックス・ブラザーズにはコンサバなカーディガンももちろんあります。
ブルックス・ブラザーズには、高級コットンの一種であるスーピマコットン(スーピマ綿)の薄手のカーディガンが充実しています。基本の無地Vネックのほか、モックネックのフルジップもあります。まさに夏向きのリネン100%セーターにも注目してください。
今季の面白柄としては、背中に灯台柄の入ったショールカラーカーディガンに注目。全体にヤシ柄の入ったカーディガンは、適度な面白味があります。
カジュアルラインのレッド・フリース(Red Fleece)のカーディガンには遊び心があります。襟にラインの入ったショールカラーカーディガンはプレッピーな雰囲気ですね。
そうそう、セール(クリアランス、Clearance)になっている商品があるかもしれませんので、そちらも見てみてください(別ページにあります)。ブルックス・ブラザーズ・オンラインショップでは、商品到着後8日以内なら未着用の場合に限り返品・交換が可能です。
Gicipi(ジチピ)
ジチピ(Gicipi)は、1948年創業のイタリアのカットソーブランド。主に下着類を得意としているようで、堅実な商品をつくっている印象があります。イタリア製ですけど比較的お手頃価格。
こちらは、コットン100%地のVネックカーディガン。つくりはカットソーでしょうが、リブ編みがしっかりしていますのでセーター感覚で着こなせます。ちなみに型番はいろいろありますが、型番の上2桁が生産年の下2桁と思われます。
Loopwheeler(ループウィラー)
ループウィラー(Loopwheeler)は、1999年に誕生した日本のカットソーブランド。吊り編み機を使った商品に定評があります。
- 【インタビュー】あのロゴはなぜカタカナ? “世界で一番スウェットを着る男” が語るループウィラーの歴史 | Fashionsnap.com
- クールな日本のあたたかなスウェットシャツ:日経ビジネスオンライン
こちらは、吊り裏毛を使用したいわゆるスウェット地のVネックカーディガン。カジュアルなようなシックなような、面白いバランスで便利に使えると思います。水牛ボタンを使った本格派。Vゾーンが狭めなのもクラシックな印象を与えます。日本製。
Letroyes(Le Troyes、ルトロワ)
丸編みのシームレス(縫い目のない)なつくりのカットソーを得意としているルトロワ(Letroyes、Le Troyes)は、2008年に誕生したフランスはシャンパーニュ地方製のニットブランド。
美しいシルエットのカットソーが話題で、コットンのカーディガンもあります。ニットカーディガン感覚で着こなせます。フルジップのパーカーもあります。
Drumohr(ドルモア)
世界最古(!)のニットブランドであるドルモア(Drumohr)は、1770年創業のスコットランドとイタリアのニットブランド。
キレイめのセーターをお探しなら、ここもぜひ候補に入れてください。サイズ感も日本人向けになっています。
Zanone(ザノーネ)
「セレクトショップ」の常連ブランドでもあるザノーネ(Zanone)は、1986年創業のイタリアの高級ニットブランド。
セーターやポロシャツを得意としていまして、もちろんニットカーディガンにも定評があります。
Lands' End(ランズエンド)
アメリカのアパレル通販の雄であるランズエンド(Lands' End)は、当然のことながらセーターも得意としています。
コットンカーディガンもいろいろそろっていますよ。結構細身なので、オジサン臭くなる心配は無用です。ここのセーターは私のお気に入り。
チルデンセーター(クリケットセーター、テニスセーター)
最もプレッピーなセーターと言えば、チルデンセーター(クリケットセーター、テニスセーター)に止めを刺します(?)。
Vネックのプルオーバーの印象が強いチルデンセーターですが、実はカーディガン型もトラッドなデザインなのです。着こなしの良いアクセントになってくれますよ。
スウェットシャツのフルジップ
スウェットシャツ(スエットシャツ)のフルジップも、カーディガンっぽく着こなせます。
よりカジュアル向きのものがお好きな人は、こちらをどうぞ。
他の記事も……
「タグ / セーター: コットン、リネン」「タグ / セーター: カーディガン」「タグ / Tシャツ: カーディガン」をご覧になると、それぞれ当ブログのコットンセーターやカーディガンに関する全記事を網羅できます。
また、ウール素材のカーディガンはこちらの記事をご覧ください。「カテゴリ / セーター」をご覧になると、当ブログのセーターに関する記事を網羅できます。
なお当ブログについては、当ブログの目次も参考にしてください。
人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。
←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック!関連記事
- コットンのクルーネック、Vネックのセーターを集めてみました
- ウール、カシミアのクルーネック、Vネックのセーターを集めてみました
- ウール、カシミアのニットカーディガンを集めてみました
- タートルネック(タートル)のセーターを集めてみました
- ニットベスト(ヴェスト)を集めてみました
- チルデンセーター(クリケットニット)を集めてみました
- アランセーター、フィッシャーマンセーターを集めてみました
- ガンジーセーター(ガーンジーニット)を集めてみました
- スウェットシャツ、スウェットパーカーを集めてみました
追記
- (2006年4月30日)商品を追加。
- (2006年5月11日)商品を追加。
- (2006年7月17日)商品を追加、入れ替え。
- (2006年9月2日)商品を追加、入れ替え。
- (2006年9月25日)商品を追加、入れ替え。
- (2006年12月7日)商品を追加、入れ替え。
- (2007年3月24日)商品を追加、入れ替え。
- (2007年4月9日)商品を追加。
- (2008年4月13日)2008年春夏最初の更新。
- (2008年6月8日)商品を追加。
- (2009年4月19日)2009年春夏最初の更新。
- (2010年2月21日)2010年春夏最初の更新。
- (2011年3月23日)2010年春夏最初の更新。
- (2012年4月1日)2012年春夏最初の更新。
- (2013年4月12日)2013年春夏最初の更新。
- (2014年3月30日)2014年春夏最初の更新。
- (2015年4月2日)2015年春夏最初の更新。
- (2016年4月18日)2016年春夏最初の更新。
- (2017年5月17日)2017年春夏最初の更新。
- (2018年4月26日)2018年春夏最初の更新。
- (2020年4月19日)2020年春夏最初の更新。
この記事へのコメント