今日は、教えて!gooのファッション絡みの質問に答えてみます。暇だな、オレ(汗)。
この前、ようやく生まれて初めてファッション雑誌を買いましたが、何が流行とか、これから何が流行るとか、どうやってわかるのでしょうか?
受験ばっかやってたせいか、箇条書きのように文字で「ショート丈のジャケット」などと書いてくれないと、分かりづらい気がします・・。明示してくれよ、ということです。
とりあえず、以前の私の記事を再掲。
ファッションは、「話し言葉」に似ています。友人や恋人との会話の仕方なんて、学校で習うもんじゃありません。
死語やオヤジギャグ連発の話し方は辛いですが、流行語を使い過ぎてもアホに見えます。誰もが古今亭志ん朝やみのもんたみたいになる必要はないですが、話し上手の人が魅力的なのは確か。ファッションもしかり。
…答えになってないか。
30代男ですが服がダサいんです。助けてください。 どうしてもベタな格好になってしまうようです。 いろいろなお店に試着に行くのですが、 なかなか似合う服が見つからず、疲れてしまいます。 どうすればいいかもわかりません。
本人の写真でもないとどういう方向でダサいのか分からないので、答えようがないなぁ。
私はゴシック・ロリータ・パンク・サイバー等、あまり一般的でないファッションが好きです。 しかし周囲の認知度はとても低く、「キモイ」「コワイ」と言われたり、酷い時にはオタクと呼ばれたり、コスプレ扱いされたりします。
そういうファッションは、世界中どこへ行っても程度の差こそあれキワモノ扱い。周りの見る目が気になるような根性無しなら、そんなファッションやめちまいなさい。
たとえ毎日洗濯、アイロンを励行しても、土臭い色の服や古着のような服ばかりでコーディネイトした場合、清潔感のない服装と言われてしまうのでしょうか? 清潔感というのが、いまいちよくわからないのです。
自信がないのなら、「土臭い色の服や古着のような服」を着るのをやめればいいと思います。その手の服は、清潔感という意味では多かれ少なかれマイナスの方向に働く服。プラスにするには、多少の技術が必要。
…これじゃああんまりな回答なので、少しだけ。紺や黒のような濃色のアイテムをうまく使って、着こなしを引き締めること。顔の近くに自分の肌色に合うアイテムを持ってきて、顔色をよく見せること。
というわけで、小僧ども!まだまだ物足りないぜ!
カジュアルジャケットの記事を更新しました

本日の更新は、以下の記事でございます。
いろいろ追加しました。お気に入りは見つかりましたか?
それでは。
人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願い致します…。

この記事へのコメント
しんた
blackwatch
まあ、そうですね。仰るとおりです。
kaionpa
自分に似合うファッションを見つけるには自分に似合うカラーを見つけるのが
いいのではないでしょうか?
紺、黒は定番ですが全員に似合う色ではありません。
自分はそれに気づかず長いこと着ていましたが...。
カラー診断というものをしたところ、自分の色タイプは秋系だとわかりました。
詳しくは以下のサイトを参照して下さい。
http://allabout.co.jp/fashion/colorcoordinate/closeup/CU20050908A/index.htm
緑やこげ茶が似合う色のようなので着てみたところ、
周りからも「顔色が明るくなった」と評判がいいです。
悩みはビジネススーツでそうした色がなかなかないことですが。
参考にしていただければ幸いです。
blackwatch
> 自分に似合うファッションを見つけるには自分に似合うカラーを見つける
まさに仰るとおりです。上に書いた「顔の近くに自分の肌色に合うアイテムを持ってきて、顔色をよく見せること」が、つまるところそういうことを意図していました。清潔感云々と少し話題が外れるので、上にはあまり詳しく書きませんでしたけど。
流行色等々が話題になることが多いですが、自分に合う色を知ることがそれ以上に大事でしょう。ついでにいえば、色以外の「素材」「柄」等についても、合う・合わないがあると思います。
さらに、これらの「合う・合わない」については、年齢を重ねるにつれて変わることもあるように思っています。肌がくすんだり、髪が白くなったりといったことが要因。
もっとも、色や素材を決めてもファッションにはいろいろな系統があるので(B系とかトラッドとかモードとか)、それらから自分に合うものを選択するのがまた難しいかも。
> 紺、黒は定番ですが全員に似合う色ではありません。
これも、仰るとおり。上に引き締める色として「紺や黒の『ような』濃色」と書いているように、必ずしも紺・黒でなくてもいいです。
今思いましたが、濃色ではなく「真っ白」のアイテムでもいいですね。要は、メリハリがつけばいいわけです。
ただ、工夫次第で似合わない色のアイテムも使えますよ。まず、ボトム(パンツ)に使えばあまり問題ないです。また、インナーの色を工夫すれば、アウターに似合わない色も持ってこれなくはないのでは?(ちょっと難しいですが) つまり、顔の周りの色が特に重要ということです。
また、例えばひと口に「紺」といっても、ナス紺やら明るい紺やら濃紺やら、いろいろありますし。自分に合う紺があるかも。
以上、いろいろ書きましたけど、実は私自身が自分に似合う色がイマイチ分かってなかったりして(汗)。自分を知ることは、結構難しいです…。