“Take Ivy(テイク・アイビー)” 雑誌Men's Club(メンズクラブ、メンクラ)2006年8月号を読む

IVY Illustrated - 絵本アイビーボーイ図鑑

今日は、雑誌メンズクラブメンクラMen's Club)の2006年8月号を読んでみます。

"Take Ivy" 『テイク・アイビー』

大特集は "Take Ivy" 『テイク・アイビー』。1965年に発行されたメンクラ別冊といっていいような写真集のことです。当時のアメリカの名門大学(アイビーリーグアイヴィーリーグ)の学生生活を写したもので、当時のホンモノのアイビーファッションがよく分かります。

この本はその「スジ」(?)には非常に有名なのですが、今は入手困難の品。残念ながら私も見たことはありません(たまにオークションに落ちているみたい)。今号のメンクラには、この本からの写真がふんだんに紹介されています。

ただ、私はすでに三十路を過ぎたオヤジなもので(汗)、あまりこれらの写真の着こなしを参考にしようとは思わないなぁ。この本の後半にはマジソン街のビジネスマンを写した「アイビーの周辺」という章があるそうなので、そっちを見てみたい。

ショーツ(ショートパンツ)、カーゴショーツを集めてみました

写真を見て思うのは、当時の学生の「パンツ丈の短さ」。今はパンツ丈を長めにするのが流行なのですが、そろそろ短くするのが復活するかもね。そうそう、あとショートパンツ(ショーツ)も多い。

こういう特集を組むということは、近いうちに "Take Ivy" は復刊されると期待していいのかな? ついでに、『オフィシャル・プレッピー・ハンドブック』もどこかが復刊してほしいなぁ。

全モデル試着済み、ボタンダウンシャツ着まくりガイド

ボタンダウンシャツを集めてみました

最近のシャツは身頃が細くなってますね。痩せっぽちの私には嬉しいのですが、普通体型の人にとっては、どうなんだろう。

ウチのブログでも紹介しているインディビジュアライズド・シャツ(Individualized Shirts)やランズエンド(Lands' End)等のシャツも登場していますよ。

ちなみにアメトラ(アメリカン・トラッド)らしいボタンダウンシャツの特徴は、表前立て前立てあり)で、箱ヒダセンターボックスプリーツ)のもの。このページの説明で、よく分かります。

こういう知識が、実は非常に重要なのです。知らないと、シャツをオーダーするときに困る。

Vineyard Vines(ヴィニヤード・ヴァインズ)

プレッピー風の服を作っている1998年創業のヴィニヤード・ヴァインズVineyard Vinesというブランドが特集されていました。クジラ)がトレードマーク。凄く健康的な、アメリカらしいブランドだなぁ。

ゴールドアクセサリーはワンポイントで効かせる

紺ブレ(ブレザー)、ネイビージャケットを集めてみました

ゴールドの金属アクセサリーが復活の兆し。トラッド派なら、やっぱりゴールドでしょう。紺ブレも金ボタンだし。

シップス(Ships)の中澤芳之氏は、ゴールドとシルバーを同時使いすることを提案されています。基本的には色を揃えるのが定石ですが、これはこれで面白いのでは? コンビの腕時計みたいなノリ。

おしまい

まだまだ他にも記事はありますが、疲れたのでおしまい(汗)。また来月。

それでは。

人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。

メンズファッション ブログランキングへ←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック

この記事へのコメント

  • quaranta

    はじめまして。いつも大変豊富な情報量、関心しながら拝見させていただいてます。 自分のブログにも以前書いたのですが、父親が英語好きで僕が高校生の頃プレッピーの本が家にあり、ポパイ小僧だった僕はそれを毎日見ていたのですが、題名忘れてしまい、なんだったかなぁと思ってました。しかし、今日のブログ拝見させていただいてわかりました。「オフィシャルプレッピーハンドブック」の英語版(原文)でした! 毎日見てたので表紙とか絵だけは鮮明に覚えてます。英語版はまだあるようなので、今度買ってみようと思います。ほんとに懐かしい!
    2006年07月18日 22:04
  • kaionpa

    また書き込みさせていただきます。
    腕時計ですが、SKAGENという北欧のブランドはいかがでしょうか?
    私自身、腕が細いので最近の大きなフェイスの時計は似合わなくて困っていたところ、このブランドを発見しました。
    値段も手頃で愛用しています。
    ゴールドとのコンビもありますよ。
    ゴールドも上品な色使いなのでオン・オフを問わず使えると思います。
    2006年07月18日 23:27
  • blackwatch

    quarantaさん、こんにちは。
    確かに英語版なら今でも入手できそうですね。
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0413492001/mmddkknonikki-22/ref%3Dnosim

    でも、私は日本語版復刊を気長に待ちます(汗)。昔のヤツならヤクオフ等でたまに出ますが、高い…。

    kaionpaさん、こんにちは。
    Skagen、最近雑誌等でよく紹介されていますね。

    薄いヤツはSwatchのスキンシリーズみたいで、確かに華奢な腕にも合いそうです。いつか実物をじっくり見てみます。
    2006年07月19日 00:07

この記事へのトラックバック