
今日は、トレンチコートを取り上げます。トラッドなコートとしては、バルマカーンコート(バルマカンコート、ステンカラーコート、バルカラーコート)と並ぶ存在といえます。《最終更新日: 2017年12月2日》
トレンチコートとは
トレンチコートは、第一次世界大戦時のイギリス軍の軍用コートが起源。特に塹壕戦にて活躍したとのこと(“trench” とは英語で「塹壕」の意味)。
トレンチコートの仕様は複雑ですが、それらは全部機能的な意味があるのです(たぶん)。ここでいろいろ書いてもよいのですが、ウィキペディアの「トレンチコート」の項目をご覧いただくほうがいいかな(手抜きだなぁ)。記述が全部事実かどうかは、分かんないですけど。D型の金属製リングは、手榴弾をぶら下げるためにあるのか、へぇー……(そうではないという説もあるようです)。
- VOL.12 トレンチコートは使い込んだ道具のように扱うのが格好いい。|ICON OF TRAD|ニューヨーカーマガジン
- かつては、高級将校しか着られなかった。 | batak Blog
- Trench Coat Guide - Gentleman's Gazette
- AKAMINE BLOG: MEN'S EX 2013年3月号 赤峰幸生の「服育のすゝめ」vol.3: 名作映画に学ぶ服装術 その3『カサブランカ』&『いぬ』
- mono(モノ)スペシャル Workwear(ワークウェア)No.5のトレンチコート特集
生地や仕様など
生地はコットン(綿)、特にバーバリー(Burberry)でおなじみの綾織りで目の詰んだコットンギャバジンのものが最も有名ですが、ウールやナイロン、ポリエステルのものも多いのです。
肩の袖付けも印象を変えます。ラグランスリーブ(ラグラン袖)かセットインスリーブか。例えばイギリスのバーバリーなどの昔ながらのトレンチコートはラグランスリーブ、アメリカ軍のトレンチコートはセットインスリーブもしくはスプリットラグラン(前半分がセットイン、後ろ半分がラグラン)が多いと思います。
前合わせがダブルブレスト(ダブル前)ではないシングルブレスト(シングル前)のものもありまして、シングルトレンチコートと呼ばれます。
といいますか英米ではステンカラーコートみたいなコートもトレンチコートと呼ばれることがあるようです。英米におけるトレンチコートの正確な定義は私にはよく分かりませんねぇ。
トレンチコートの着こなし方、ベルトの結び方
着こなし方で悩むのが、トレンチコートのベルトの結び方。

メンズクラブ(Men's Club、メンクラ)の2007年11月号によると、オススメのトレンチコートのベルトの結び方は以下の3とおりだそうな。
- 東京モダンスタイル巻き …(バックルを使わず)前で結ぶ方法。解きやすいように結ぶ。
- バックル&ループ通し …前は開けて後ろで結んでおく方法。
- 剣先ポケット入れ …前は開けてベルトの先をポケットに入れる方法。
ただし、Men's EX(メンズ・イーエックス)の2007年11月号の赤峰幸生さんと菊池武夫さんの対談によると、バックル&ループ通しは評判悪いですねぇ。
- AKAMINE BLOG: MEN'S EX 11月号 菊池武夫と赤峰幸生の Be Buffalo Forever! vol.18
- AKAMINE BLOG: MEN'S EX 11月号 平成の寺子屋 赤峰幸生の上級ファッション塾 連載vol.11
一方、All Aboutの倉野路凡さんによると、ごく普通にバックルに通して留める方法を勧めています。映画『サムライ』におけるアラン・ドロンみたく。確かに、これが基本中の基本ですね。
- そろそろ冬支度、揃えるべき黄金3アイテム (2/2) - [メンズファッション]All About
- FILM NOIR #3 - 山本祐平 | BLOG | FITSGERALD BY FAIRFAX
- YouTube - Le Samourai (trailer)
こちらは、往年のハリウッドスターのトレンチコートの着こなし。ベルトの結び方に個性を感じます。
映画とトレンチコートといえば、一番有名なのは『カサブランカ』におけるハンフリー・ボガートでしょうね。
こちらは、信濃屋の白井俊夫氏の着こなし。
こちらは、カジュアルなトレンチコートの着こなしです。
こちらは、トレンチコートの3とおりの着こなし。ビジネスからカジュアルまで。
それにしても、ウンチクの多い服ですねぇ、トレンチコートってヤツは。
Brooks Brothers(ブルックス・ブラザーズ)

ブルックス・ブラザーズ(Brooks Brothers)を別記事で大きく取り上げていますが、アメトラ(アメリカン・トラッド)の雄のブルックス・ブラザーズはアウターウェアにも力を入れています。
「コットンツイル ダブルブレスト トレンチコート」は、セットインスリーブ仕様の正統派トレンチコート。生地はコットンツイルで、着脱可能な裏地は中綿とウールカシミアで構成されています。
「ポリエステル シングルトレンチコート」は、あまり気を遣わなくて済むポリエステル地のシングルトレンチコート。着脱可能な裏地は中綿とヘリンボーンウールで構成されています。










「コットンツイル シングルトレンチコート」は、着丈短めのシングルトレンチコート。カーコートのように気軽に着られる仕上がりです。生地はコットンツイルで、あまり季節感はなさそう。カジュアルラインのレッド・フリース(Red Fleece)コレクションの商品です。
そうそう、セール(クリアランス、Clearance)になっているコートがあるかもしれませんので、そちらも見てみてください(別ページにあります)。なおブルックス・ブラザーズ・オンラインショップでは、商品到着後8日以内なら未着用の場合に限り返品・交換が可能です。
J. Press(J・プレス)

J・プレス(J. Press)は、1902年創業のアメリカはコネチカット州のアメトラブランド。ブルックス・ブラザーズは良くも悪くも国際的なブランドといえますが、J・プレスはアメトラどっぷり(?)という印象があります。
こちらは、特殊効果を施していないコットン地ながら超高密度に織り上げることで撥水性を高めたベンタイル(ヴェンタイル、Ventile)のギャバジン織り地を使用したトレンチコート。ラグランスリーブにDカン付きという本格派の仕上がり。着脱可能なウール混紡の裏地が付いています。日本製。
私はこれのほぼ同シリーズのステンカラーコートを持っているのですが、とにかく生地がしっかりしていて素晴らしい。裏地を付ければ東京の冬くらいなら力不足をあまり感じないのでは。





Mackintosh(マッキントッシュ)

マッキントッシュ(Mackintosh)といえばどのコートを選んでも格好良いのですが(笑)、やはりトレンチコートも最高です。
仕様が簡略化されたMonkton(モンクトン)のほか、着丈の短いFetlar(フェトラー)などのトレンチコートがあります。

弟ブランド(?)のトラディショナル・ウェザーウェア(Traditional Weatherwear)のPreston(プレストン)にも、注目してください。よりカジュアルな仕上がり。
他の記事も……


「タグ / アウター: トレンチコート」をご覧になると、当ブログのトレンチコートに関する全記事を網羅できます。また、「カテゴリ / ブルゾン、コート」をご覧になると、当ブログのアウターに関する記事を網羅できます。
なお当ブログについては、当ブログの目次も参考にしてください。
人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。

関連記事
追記
- (2006年11月30日)商品を追加、入れ替え。
- (2007年2月28日)商品を追加、入れ替え。
- (2007年4月13日)商品を追加、入れ替え。
- (2007年10月27日)2007年度秋冬最初の更新。
- (2008年11月1日)2008年度秋冬最初の更新。
- (2009年2月13日)2009年春夏最初の更新。
- (2010年2月20日)2010年春夏最初の更新。
- (2010年12月1日)2010年度秋冬最初の更新。
- (2011年3月26日)2011年春夏最初の更新。
- (2011年12月20日)2011年度秋冬最初の更新。
- (2012年3月30日)2012年春夏最初の更新。
- (2012年11月24日)2012年度秋冬最初の更新。
- (2013年11月29日)2013年度秋冬最初の更新。
- (2014年4月1日)2014年春夏最初の更新。
- (2015年11月8日)2015年度秋冬最初の更新。
- (2016年3月30日)2016年春夏最初の更新。
- (2016年11月12日)2016年度秋冬最初の更新。
- (2017年3月11日)2017年春夏最初の更新。
- (2017年12月2日)2017年度秋冬最初の更新。
この記事へのコメント
kerorin2
アクアスキュータムが定番ですがラルフローレンのも襟の辺りがいいですね!
ところで、防水のアクアスがでたところで、オトナのレインコート、雨具なんかも紹介して欲しいな~~。
blackwatch
そうです、アレ私も襟が気に入りました。
「オトナのレインコート、雨具」って、具体的にはどんなのなんでしょう?(汗) コート類なら、マッキントッシュとかいろいろすでに登場させているつもりでして…。傘とか長靴の類でしょうか?
けろりん2
けろりん2は、スーツ通勤で片道約1km徒歩という非常に恵まれた田舎に住んでいます。
そこでなんですが、かっこいい雨の日の出勤スタイルを紹介願えないかと。
レインコート、長靴、傘、それ以外は分かりませんがとりあげてもらえませんか?
blackwatch
スーツで雨の中長い距離を歩くの、イヤですよね。雨の日はカジュアルにしたい。
で、私の雨の日の出勤姿は、残念ながら大したことはありません…。靴はラバーソール、スーツはあまり高くないヤツ(汗)、(秋冬なら)コートは化繊系、そんな感じで極普通。傘も、イギリス製のスゲー傘とかは持ってないですし。
長靴は、スーツ姿だとよほどの大雨か大雪でないと、履かないでしょうね(都会では)。でも、何か気が利いたものがあれば、嬉しい。
傘も、そこそこの値段でそれなりの見た目のものがあれば、やはり嬉しい。
というわけで、自分の勉強も兼ねて、何かネタがないか考えてみます…。
ブラックスーツ
私もコート好きでトレンチコートも持っておりますが、やはりバックルに
通して留める方法が基本且つ一番カッコいいと思います。
(私もそうして着てます)
ベルトを結ぶってのも好きじゃないですし、まして後ろで結ぶなんざ(-.-)凸
何であんな事になっちまったんですかねぇ。
そんな着方するんなら最初からトレンチコートなんて着なきゃいいのにね。
blackwatch
バックルを使う留め方が意外に好まれていないのは、ヒネリがないとか生真面目すぎるとか、そんな理由なんでしょうかね。
でも、今となってはその辺の思いが一周して、普通にバックルで留めればいいじゃんと私も思っています(アラン・ドロン方式)。もしくは、前を開けて「剣先ポケット入れ」か。
blue
日本アクアス、エディフィス・・・日本でパターン、製造はイギリス
中国製、イタリア製、カナダ製・・・ライセンス品
と言う認識で良いのでしょうか?
純イギリス産キングスゲートがほしければ個人輸入するしかないのでしょうか?
質問ばかりですみません(^^;)
blackwatch
正直申し上げて、残念ながらAquascutumの生産国関連については私はよく分かりません。もしかすると、レナウンあたりにお問い合わせになったほうがよいのかもしれません。
ちなみに上で紹介しているAquascutumのKingsgateは、並行輸入のイタリア製でした。
murayasu428
ずっとほしかったAquascutumのトレンチコートを先日、中古品を手に入れました。残念なのは袖のベルトが無いのと前身ごろの下の方にタバコによる、小さな穴があいています。袖のベルトは他の皮のジャケツトに付いていた物を代用して着ています。穴はこのコートの個性としておきます。しかし見れば見るほどKentのトレンチコートと良く似ています。
you tubeで日産自動車のブルーバード510のCMを見ていたら、泥濘に脱輪しているベンツを510の運転手が脱輪部分にトレンチコートを挿み込み、助ける動画を見ました。名前も告げずに立ち去る男、かっこいいと思いました。
blackwatch
両ブランドのトレンチコートが似ているのであれば、KentがAquascutumのトレンチコートを研究したのでしょうね(逆はないでしょう……)。
件のCMを私もちょっと見てみましたが、うーん、演出がクサくてなんとも言えません(汗)。
ひでbk
今まで通勤着としてしか使ってなかったんですが、それだけでは勿体無いと思い、これを普段着に着れないかと思案しています。
今の自分の手持ちでちょっと考えてみたんですが・・・
●チェックのBDシャツ+ダークグレーの厚手のクルーネックセーター+チノパン+パラブーツ・シャンボード(茶)
●黒タートルネック+色落ちのしていないストレートジーンズ+こげ茶のスエードチャッカ
●白BDシャツ+ライトグレーのVネックニット+グレーのウールパンツ+オールデンのタッセル(茶)
●これに帽子としてグレーのハンチングでも被ろうと思っています。
このあたりを考えてみたのですが、何かアイデアはありますかねぇ?
blackwatch
50年物とは良さそうなトレンチコートですね。きっとクラシックなゆったりとしたシルエットなのでしょう。ここではご提示いただいた着こなしに細かく言及することはできませんが、大きな問題はなさそうに思います。
あとは、微妙な色遣いとか全体のシルエットとか、そういうところの勝負になるのでしょう。それと、やはりご本人に似合っているかどうかが重要ですね。