セバゴ(Sebago)の靴、ビーフロールローファー、デッキシューズ

Sebago(セバゴ)

今日は、セバゴSebago革靴)、デッキシューズボートモカシンビーフロールローファーを取り上げます。《最終更新日: 2015年5月24日》

Sebago(セバゴ)

セバゴは、1946年創業のアメリカの老舗の靴ブランド。ローファーやデッキシューズを得意としているブランドです。

Gentleman ― Fashion 紳士へのガイド

セバゴのビーフロールローファーは、別記事で紹介した "Gentleman" という本にも登場しています。この手の靴の代表的ブランドのひとつといえます。ちなみにこの本の日本語版では、セバゴは「セベーゴ」と表記されています。

Sperry Top-Sider(スペリー・トップサイダー)のデッキシューズ、キャンバススニーカー(靴)

またセバゴは、創業当時くらいはあのスペリー・トップサイダーSperry Top-Siderにデッキシューズを納入していた、らしいです……。デッキシューズの元祖的ブランドともいえるでしょう。

ちなみに、あのマイケル・ジャクソンMichael Jacksonもセバゴのローファーを履いていたようですよ。

アメリカのAmazon.comなら、width足囲ウィズワイズ)を選べます。ビーフロールローファーならB、D、E、3E、一部のデッキシューズならN(B)、M(D)、W(2E)、WW(3E)という感じ。

ビーフロールローファーのClassic(クラシック)

ローファー、スリッポンシューズを集めてみました

まず、ローファーなどのスリッポンの靴をご紹介

Classicクラシック)は、セバゴの代名詞的な靴であるビーフロール型のペニーローファーコインローファー)。木型(ラスト)的にも普通のペニーローファーよりもボリュームがありますので、ボリュームのあるアウターを合わせたときにもバランスが取りやすいと思います。

ガラスレザーを使用していて、革底レザーソール)仕様でマッケイ製法(正確にはミッドソールを介して2回縫っているマッケイグッドあるいはブラックラピド製法でしょうか)。

Classic: B76671 Black
B76671 Black
Classic: B76690 Cordo
B76690 Cordo
Classic: Sole
Sole
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

こちらは、スエードスウェードのClassic。スエードのドレスシューズはそろそろ注目すべきかも。

Classic Suede Leather: B766012 Black
B766012 Black
Classic Suede Leather: B766013 Brown
B766013 Brown
Classic Suede Leather: Sole
Sole
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Kerryケリー)は、タッセルローファータッセルモカシン)。普通のペニーローファーと比べると、ドレス感と大人っぽさが加わります。

Kerry: B71125 Antique Brown
B71125 Antique Brown
Kerry: B71125 Antique Brown
B71125 Antique Brown
Kerry: B71127 Black
B71127 Black
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Grantグラント)は、ゴム底ラバーソール)仕様のビーフロールローファー。いかにも機能的なラバーソールですね。

Grant: B70767 Black
B70767 Black
Grant: B70767 Black
B70767 Black
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

デッキシューズ(ボートモカシン)のDocksides(ドックサイズ、ドックサイド)

デッキシューズ(ボートモカシン)を集めてみました

次は、デッキシューズボートモカシン)からご紹介。セバゴではデッキシューズのことを、Docksidesドックサイズドックサイド)と呼んでいます。製法はマッケイで、まさにデッキシューズの基本型です。

素材はオイルドレザースエードスウェードヌバックなどいろいろ。ちなみに靴底は、スペリー・トップサイダーのスペリーソールとは溝の入り方がちょっと違います。

Docksides: B72722 Navy
B72722 Navy
Docksides: B72757 Brown
B72757 Brown
Docksides: Sole
Sole
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

こちらは、ネオプレンクロロプレンゴムというゴム素材を使用したDocksides。伸縮性・防水性に優れているのだそう。色展開にも注目してください。

Docksides Neoprene: B720140 Black
B720140 Black
Docksides Neoprene: B720143 Bright Green
B720143 Bright Green
Docksides Neoprene: B720141 Red
B720141 Red
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

多色遣いのデッキシューズはSpinnakerスピンネーカースピネーカー)と呼ばれているようです。こういう靴は普通の革靴だと履きこなしにくそうに感じますが、デッキシューズなら履きこなしやすいというか、デッキシューズなら普通です。

Spinnaker: B10195 Grey / Blue
B10195 Grey / Blue
Spinnaker: B720017 Blue / Sand
B720017 Blue / Sand
Spinnaker: B720016 Chalk Blue / Blue
B720016 Chalk Blue / Blue
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

こちらは基本はキャンバス地で、かかと部分に皮革をあしらったSpinnaker。よりカジュアルさを感じさせるモデルです。

Spinnaker Canvas: B720148 Red / Tan
B720148 Red / Tan
Spinnaker Canvas: B720149 Beige / Tan
B720149 Beige / Tan
Spinnaker Canvas: B720146 Navy / Tan
B720146 Navy / Tan
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

キャンプモカシン(キャンプモック)

キャンプモカシン(キャンプモック)を集めてみました

次は、川辺用の靴であるキャンプモカシンキャンプモック)をご紹介

Campsidesキャンプサイドキャンプサイズ)は、セバゴの伝統的なキャンプモカシンのライン。イボイボのキャンプソールを備えていることが特徴です。

こちらは、4アイレット(鳩目が4組)のキャンプモカシン。このデザインはまさに定番的です。2色遣いのものにも注目してください。

Campsides: B694010 Cognac
B694010 Cognac
Campsides: B694008 Milkshake Suede
B694008 Milkshake Suede
Campsides: B694008 Milkshake Suede
B694008 Milkshake Suede
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

こちらは、スエード地のCampsides。かかと部分に別の皮革をあしらっています。

Campsides: B694033 Navy / Tan
B694033 Navy / Tan
Campsides: B694032 Red Tan
B694032 Red Tan
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)
チャッカブーツ(チャッカーブーツ)を集めてみました

Campsides Midキャンプサイド・ミッド)は、その名のとおりミッドカット仕様のCampsides。これなら真冬にも履けますね。色展開も面白い。

Campsides Mid: B694004 Chocolate Suede
Chocolate Suede
Campsides Mid: B694007 Cognac
B694007 Cognac
Campsides Mid: B694005 Milkshake Suede
B694005 Milkshake Suede
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Campsides 360 Midキャンプサイド360ミッド)は、かかと部分に飾りの靴ヒモをあしらったCampsides Mid。より野趣さを感じる仕上がりです。

Campsides 360 Mid: B694021 Dark Green Suede
B694021 Green Suede
Campsides 360 Mid: B694018 Navy Sue
B694018 Navy Suede
Campsides 360 Mid: B694019 Taupe Suede
B694019 Taupe Suede
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

ドライビングシューズ

Kedge Tieケッジ・タイ)は、モカシン型のドライビングシューズ。甲革はヌバックです。

Kedge Tie: Navy Nubuck
Navy Nubuck
Kedge Tie: Grey Nubuck
Grey Nubuck
Kedge Tie: Sole
Sole
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Horween(ホーウィン)の皮革(レザー)を使用

こちらは、オールデンAldenのコードバンでおなじみホーウィンHorween社の皮革を使用したClassic。これは確実に革の良さを実感できそうです。色展開にも注目してください。

Horween Classic: B766100 Ink Blue
B766100 Ink Blue
Horween Classic: B766100 Ink Blue
B766100 Ink Blue
Horween Classic: B766101 Plum
B766101 Plum
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

ホーウィンレザーを使用したDocksidesとSpinnaker、それにCampsides 360 Midもあります。味のある革の表情が魅力です。

Horween Docksides: B720002 Red
B720002 Red
Horween Docksides: B720002 Red
Docksides: B720002 Red
Horween Docksides: B720004 Bright Orange
Docksides: B720004 Bright Orange
Horween Docksides: B720004 Bright Orange
Docksides: B720004 Bright Orange
Horween Spinnaker: B720011 Emerald Green / Ink
Emerald Green / Ink
Horween Spinnaker: B720011 Emerald Green / Ink
Spinnaker: B720011 Emerald Green / Ink
Horween Spinnaker: B720013 Orange / Ink
Spinnaker: B720013 Orange / Ink
Horween Spinnaker: B720013 Orange / Ink
Spinnaker: B720013 Orange / Ink
Horween Campsides 360 Mid: B694026 Dark Red: Dark Red
Campsides 360 Mid: B694026 Dark Red
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

スニーカー型のTrainers(トレーナーズ)

スニーカー、スポーツシューズを集めてみました

セバゴは、スニーカーもつくっていますTrainersトレーナーズ)はスニーカー型のデッキシューズ。アッパーはキャンバスで、ボートソール仕様。

Trainers: SBG10121 Ivory / Red
SBG10121 Ivory / Red
Trainers: SBG10102 Navy
SBG10102 Navy
Trainers: SBG10107 Light Blue
SBG10107 Light Blue
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

こちらはスエード地のTrainersで、ローカットに加えミッドカットもあります。

Trainers Suede Lo Cut: SBG11001 Brown
Lo Cut: SBG11001 Brown
Trainers Suede Lo Cut: SBG11008 Rust
SBG11008 Rust
Trainers Suede Lo Cut: SBG11000 Black
SBG11000 Black
Trainers Suede Mid Cut: SBG21002 Navy
Mid Cut: SBG21002 Navy
Trainers Suede Mid Cut: SBG21002 Navy
SBG21002 Navy
Trainers Suede Mid Cut: SBG21001 Brown
SBG21001 Brown
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Trainers Deckトレーナーズ・デッキ)は、モカシン型のスニーカー。アッパーはキャンバスです。

Trainers Deck: SBG13002 Navy
SBG13002 Navy
Trainers Deck: SBG13003 Red
SBG13003 Red
Trainers Deck: SBG13006 Green
SBG13006 Green
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

Trainers Loaferトレーナーズ・ローファー)は、ビーフロールローファー型のスニーカー。赤いソールもトラッドで、これは狙い目じゃないですか。

Trainers Loafer: SBG12021 Ivory / Red
SBG12021 Ivory / Red
Trainers Loafer: SBG12021 Ivory / Red
SBG12021 Ivory / Red
Trainers Loafer: SBG12022 Deep Blue / Red
SBG12022 Deep Blue / Red
↑ クリックで商品リンクへ(上に跳びます)

私のビーフロールローファー、デッキシューズ

Sebago Classic Cordo: 上からみたところ

次は、私の持っているビーフロールローファーをご紹介。これは "Cordo" という色です。

え? なんで「ビーフロール」と呼ぶのかって? 写真の靴の甲の両側部分に注目してください。日本人にはチャーシューといったほうがいいかな?(笑)

おそらくもともとは補強のための仕様だと思うのですが(詳しいことは分かりません)、これがあることによってカジュアル度が増して、カジュアルスタイルに合わせやすくなると思います。

Sebago Classic Cordo: 靴底です

靴底です。革底レザーソール)です。ヒールはゴム(ラバー)。

なお、靴底の縫い目のところには溝を掘っていません。まあ、この価格帯の靴はこれが普通でしょう。

ちなみに、widthは "AA"("2A")という極細です。日本で売っているセバゴはたいてい "E" や "EE" ですから、これはめちゃめちゃ細いことになります。

Sebago Classic Cordo: 中を覗いてみました

靴の中を覗いてみました。この靴はアンラインド(裏地なしの一枚革)なのですが、その様子が分かるかな?

マッケイ製法特有の縫い目が見えます。ハーフソックはたぶん合成皮革で、それはちょっと残念。まあ、履いたら見えませんけど。

ちなみにこれ、アメリカ製です。

Sebago Classic Cordo: 横から見たところ

で、実際の履き心地ですが、マッケイ製法で、かつアンラインドなので、やはり非常に柔らかいですね。最近はグッドイヤーウェルト製法の靴ばかり履いていたので、こういう靴を履くのは新鮮でした。

アッパーの革はガラス加工されていると思うのですが、ガラス特有のイヤな感じの履きジワが(今のところ)入らないので、個人的にはこの革を意外に気に入っています。

その他私は、ビーフロール仕様ではないCayman IIケイマン)というセバゴのローファーも持っています。

Sebago Docksides: 上から見たところ

もうひとつ、私の持っているDocksidesをご紹介。素材はスエードスウェードで、色はライトグレー。

これはアメリカのオークションサイトで入手したものでして、運の良いことにアメリカ製でした。現行モデルはアメリカ製ではないはずです。

私は足がすこぶる細いので、widthウィズワイズ足囲)は "N"("Narrow")を選びました。

"N" のwidthは、個人輸入しないと入手は難しいかも。

その他

その他のセバゴの靴は、こちら。

他の記事も……

Timberland(ティンバーランド)のイエローブーツ、デッキシューズ Sperry Top-Sider(スペリー・トップサイダー)のデッキシューズ、キャンバススニーカー(靴)

デッキシューズ(ボートモカシン)を集めた記事やローファーやスリッポンを集めた記事がありますので、まずはそれらをご覧ください。「カテゴリ / 靴」をご覧になると、当ブログの靴に関する記事を網羅できます。

G.H. Bass Weejuns(バス・ウィージャンズ)の靴、ペニーローファー Florsheim(フローシャイム、フローシェイム)の靴、コブラヴァンプ(コブラバンプ)

なお、もし今日の記事の商品などがうまく表示されないようでしたら、「快適にご覧いただくために……」の記事の内容を確認してみてくださいねノートン先生が何かしているかも……。

人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。

メンズファッション ブログランキングへ←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック

関連記事

追記

  • (2005年8月27日)商品を追加、入れ替え。
  • (2006年5月26日)記述を追加。商品を追加、入れ替え。
  • (2010年3月21日)2010年春夏最初の更新。
  • (2010年11月1日)2010年度秋冬最初の更新。
  • (2011年7月17日)2011年春夏最初の更新。
  • (2012年7月28日)2012年春夏最初の更新。
  • (2013年6月23日)2013年春夏最初の更新。
  • (2014年6月29日)2014年春夏最初の更新。
  • (2014年12月3日)2014年度秋冬最初の更新。
  • (2015年5月24日)2015年春夏最初の更新。

この記事へのコメント

  • つなでかなしも

    1960年代の兵庫県の多数のIVYはセバゴのスリッポンを履いていました。
    デザインも現在のようなありふれたものではなく、皆が注目するような粋なもので、
    曽根崎の小林靴店も人もうらやむ独自のスタイルのシューズを作っていました。
    2008年06月17日 23:08
  • blackwatch

    つなでかなしもさん、こんにちは。

    貴重な往年のアイビーブーム時の情報のご提供、ありがとうございます。年齢的に私は当時のことは分かりませんので、助かります。「皆が注目するような粋なもの」というのが、すごいなと。

    コバヤシ靴店は、今も健在みたいですね。
    2008年06月18日 00:04

この記事へのトラックバック