外羽根式の2種類の靴、ブルーチャーとダービーについて考える

プレーントウ(プレーントゥ)の靴を集めてみました

今日は、2種類の外羽根式革靴シューズ)について考えてみます。

まずは基本の確認。革靴は大きく内羽根式と外羽根式に分類できます。よく分からない人はこちらの記事で確認してみてください。

これを踏まえて、さらに外羽根式の靴を2種類に分類できるというのが本日のお話。その2種類が、ブルーチャーblucherダービーderbyです。

Plain Toe Blucher(プレーントウ・ブルーチャー)

以前は私はアメリカ式の外羽根靴の呼び方がブルーチャー、イギリス式の呼び方がダービーだと考えていましたが、いくつかの英語の資料を読むとどうやら靴の意匠によって使い分けされているようなのです。もっとも、特にアメリカではあまり厳密には使い分けられていないようですが。

まずはブルーチャー。言葉で説明するのがちょっと難しいのですが、外羽根の部品が靴底(コバ)につながっていないのが特徴と考えています(画像をご覧いただいたほうが早いかと)。爪先からかかとまでの部品がつながっている靴ともいえるでしょう。

具体的には、オールデンAldenの990とか、アレン・エドモンズAllen EdmondsのLeeds(リーズ)とか、チャーチChurch'sのShannon(シャノン)とか。比較的アメリカ靴に多い意匠といえます。

Allen Edmonds Leeds
Allen Edmonds Leeds
Church's Shannon
Church's Shannon
Red Wing Postman Oxford 101
Red Wing Postman Oxford 101
Blucher shoes
↑ 画像クリックで紹介ページへ

対してダービーは、外羽根の部品が靴底(コバ)につながっているのが特徴と考えています(爪先とかかとの部品が分かれている)。イギリスの外羽根式ブローグシューズやカントリーシューズはたいていこれ。意外なところではリーガルRegalの2504もこれですね。軍用のサービスシューズもたいていこのダービー型です。

Regal 2504 NA
Regal 2504 NA
Tricker's Keswick M7292
Tricker's Keswick M7292
Paraboot Chambord
Paraboot Chambord
Derby shoes
↑ 画像クリックで紹介ページへ

この2種類を比較しますと、強いて言えばブルーチャーのほうがダービーよりもドレス寄りと考えてよいのでは。ただし、フォーマル寄りの外羽根式プレーントウといわれるいわゆるVフロントの靴はダービーですけど。

厳密な(?)定義ですと、外羽根が別部品になっているかどうかで判別するのかもしれませんが(別部品だとダービー)、それだとイマイチ使い勝手の悪い呼び方になってしまう気がします。例えば、アメリカ靴に多いロングウイングはたいてい外羽根が別部品ですが、私はブルーチャーと呼びたいですね。もっとも、私がどう呼びたいかは重要ではないでしょうが。

ところで、チャーチのGrafton(グラフトン)はロングウイングではありませんが、ブルーチャーかダービーか判別に迷う靴だなと。ちょっと凝った外羽根の形状をしています。

Flosheim Kenmoor
Flosheim Kenmoor
Regal 2235 NA
Regal 2235 NA
Church's Grafton
Church's Grafton
Wingtip shoes
↑ 画像クリックで紹介ページへ

――さて、以上を踏まえてオールデンやアレン・エドモンズ、チャーチなどの本国ウェブサイトのカタログを見てみますと……、あれれ? 何か違うぞ(汗)。

アメリカブランドは、深い考えがなく使い分けているようにみえます(それとも何か別の法則があるのか)。対してイギリスブランドは、外羽根式ならすべてダービー扱いという感じ。いったい今日の記事の内容は合っているのかしらん。

まあいいや(いいのか?)。とにかく2種類の外羽根式の靴があるのは確かなので、今日はそれを認識できたということにしましょう。呼び方はともかくとして……。

それでは。

人気Blogランキングなるものに参加することにしました。ご協力よろしくお願いいたします……。

メンズファッション ブログランキングへ←この記事が面白かった方は、ランキングのバナーをクリック

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック